ファインダー
皆さんは、「ファインダー」という言葉をご存知でしょうか。
カメラ写真関係では定着している言葉なので、聞いたことのある方も多いと思います。
この記事では、「ファインダー」の意味を解説させていただきます。
ファインダーの意味とは?
ファインダーとは、カメラに搭載されている写真に映る部分を確認するのぞき穴のことを言います。
ファインダーには2種類あり、1つ目は純粋にレンズで受け取った光をミラーを通して直接表示するファインダーともう一つは小さい液晶画面をのぞき穴に搭載して画面を確認する液晶ビューファインダーです。
ファインダーのメリットには通常の画面だと直射日光の下などで確認しづらい場面もありますがファインダーはのぞき穴を覗き込むのでその影響が少ないことが挙げられます。
ファインダーの使い方
ファインダーには2種類あり、一眼レフは光学ファインダーで、 ミラーレスは電子ビューファインダーです。
光学ファンインダーは動きの速い被写体を撮影する時に適しています。
そのためスポーツや鉄道写真の撮影に用いられます。
電子ビューファインダーは、設定の仕上がりを確認しながら撮影したい時にぴったりです。
撮影スタイルや自分の好みなどでファインダーを選ぶと良いと思います。