ホワイトバランス
皆さんは、「ホワイトバランス」という言葉をご存知でしょうか。
カメラ写真関係では定着している言葉なので、聞いたことのある方も多いと思います。
この記事では、「ホワイトバランス」の意味を解説させていただきます。
ホワイトバランスの意味とは?
ホワイトバランスとは、「ホワイト=白」がきちんと白く写るように調整することをいいます。
つまり、撮影する場所によって異なる光の具合を考えて、写真の色味をイメージに合ったものに調整するということです。
例えば、食卓などに使われる黄色味がかった電球色の光の下で撮影すると、少し黄色っぽく写ります。
ホワイトバランスを調整することで、黄色みを減らして自然な色で写すことができます。
光の加減は天候によっても異なるため、ホワイトバランスは屋外で撮影するときも大切になってきます。
オート機能を利用すると、カメラが自動的に色味を調整してくれるので、きれいに撮影できます。
ホワイトバランスの使い方
ホワイトバランスは、撮影において注意しなけらばならない大きなポイントです。
人間の目は「白い物」を正しく「白」として見ることができます。
カメラは光によっては、黄色っぽくなったり青くなったり白が白ではなくなることがあります。
ホワイトバランスはカメラが自動に調整してくれる機能がある場合があります。
その場合でも微調整は人の手で行う必要があります。
撮影後に実際の色とは違ったということがないように、ホワイトバランスを調整しましょう。